病院食は“まずい”のか?
今回入院するにあたって、まずいまずいと評判の病院食が本当にまずいのか、実際に自分で確認してみようと思っていました。
噂だけだと地獄のような感想しか聞かないので「どんだけまずいんだ?」と半ば楽しみにしていました。
が、残念ながら(?)少なくとも「常食」であれば普通の食事とほぼ同じと感じました。
野菜がぐずぐずに煮込まれていることもなく
米の固さも適当で
極端に味が薄いということもありません。
当前、病院による差がありはするでしょうが。
特徴
けれども普段の食事と全く同じかと言われるとそうでもなく、気が付いた特徴としては
・肉は鶏肉が主
・出る頻度は魚>>>肉
・毎日必ず牛乳が出る
・フルーツも必ず毎日出る
というものがありました。
常食以外の病院食
じゃあ常食以外は何があるの?って話なんですが、Wikipedia先生によると
常食、軟菜食、キザミ食、ミキサー食、流動食
などに段階分けされていることがあるようです。
おそらく熱しすぎた野菜のイメージはこのあたりから来ていた模様。
軟菜食は普通の食事メニューとほとんど変わりませんが、食べやすいように柔らかく煮る、舌でつぶせる固さや歯ぐきで噛める固さに大きさや柔らかさを調整します。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/hint-nansaishoku.html
通常の食事を2~3mmに細かく刻んだ食事を「刻み食」といいます。 飲み込む力はありながら、かむ力や弱くなった人に適しています。
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/kaigo/table-for-care/
※ただ、こちらは近年誤嚥のリスクが高いとも指摘されています。
ミキサー食とは、食欲、消化・吸収などには問題はないが、咀嚼(そしゃく:噛む)機能や嚥下(えんげ:飲み込む)機能が低下した方が食べやすいように、食事をミキサーにかけてペースト状にした食事のことです。
流動食は固形物を除去した流動タイプの食事のことで、具なしの野菜スープ、重湯、ジュース、牛乳、くず湯などを利用します。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/hint-mixer.html
流動食は固形物を除去した流動タイプの食事のことで、具なしの野菜スープ、重湯、ジュース、牛乳、くず湯などを利用します。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/hint-ryudoshoku.html
連続引用失礼。引用元様ありがとうございます!
ミキサー食・流動食は「ああ、あれね」とすぐに想像がつきましたが、その前段階に軟菜食・キザミ食といったものがあるのは、恥ずかしながら初めて知りました。
で、結局病院食は
美味しかったです!!
普段大して美味しいもの食べてないのがバレちゃ……オホンオホン
中でも印象に残っているのがサイコロ状に切ったマグロをバターで炒めた料理で、普通に「あ、美味いなこれ」と、自然とご飯が進みました。
個人的な主観では毎日食べるに足るクオリティだと感じました。
お好みでふりかけ等持ち込む方も多いみたいですが(持ち込み可かどうかは病院側に確認しましょう)、筆者的には特に使うタイミングなかったかな~という感じです。
まあ、運が良かったのかもしれませんが!