
今年の私の桜スポットはここになりました 笑
ここは大阪の露天神社(つゆのてんじんじゃ)、別名はお初天神とも言います。
“お初天神”という呼び名の由来は「お初」という女性で、江戸時代の人物です。
元禄16年、恋愛関係にあった遊女のお初と徳兵衛という男性が、この神社の境内で心中するという事件がありました。
同時代の人物である近松門左衛門がこの悲劇をもとに人形浄瑠璃「曽根崎心中」を上演すると、たちまち評判となり、露天神社もゆかりの地として広く知られ、多くの参拝客が訪れるようになりました。
今でいう聖地巡礼ですね。

記念撮影みたくなってますが知らない人です。
良い感じに写り込んでしまったwww
現在では”恋人の聖地”に

露天神社の起源は1300年前とされます。
ちなみに「露天神社」という名前の由来は、菅原道真公が
「露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」
と、左遷された悲しみをこの地で歌に詠んだことから取られたとする説が有力だそうです。(公式ページより)
祭神は少彦名大神、大己貴大神、天照大神、豊受姫大神、菅原道真公で、元々取り立てて恋愛関係に権能があるというわけではなさそうですが、
現在では恋愛成就の祈願に訪れる人が後を絶たないのだとか。

もちろん恋愛以外の願いを携えた人も訪れます。
地元の人にも愛されているようですね。
境内の様子

御手水。
↓そしてこれは何だ……?

「運気向上 噴水神盆」と書いてありますね。
どうやらこの取っ手の部分をこすり続けると水が踊りだす(下写真2枚目)らしい……




入口が何か所かあり、雰囲気的にも風通しが良く気持ちのいい神社です。
アクセス
梅田駅・東梅田駅・西梅田駅・大阪駅・北新地駅から徒歩数分。