狛犬です。
皆さんは、コンビニで売っている「白くま」アイスを食べたことありますか?
フルーツがたっぷりで、シャキシャキして、ミルクが甘く香って……とっても美味しいですよね!
そんな白くまのルーツは、実は鹿児島にあるんです。
今回(かなり前ですが)は白くまの本家本元を食べてきたレポになります!
白くまのルーツ「天文館むじゃき」
白くまを生み出したのは、鹿児島県鹿児島市の中心部、天文館という繁華街に位置する「天文館むじゃき」というお店。
公式サイトによると、このお店の創業者である久保武さんが、昭和22年に開発したのが元だったんだとか。結構歴史があるデザートなんですねぇ。
天文館むじゃきは、地下から4階まで全て飲食店になっていて、鉄板焼きや郷土料理など、幅広い鹿児島の味覚を楽しむことができます。
その1階に位置しているのが「白熊菓琲 shirokuma cafe」で、メニューには様々なフレーバーの白くまがずらり!
目移りすること間違いなしです!
氷はふわふわ、フルーツがぎっしり
目移りした挙句最もスタンダードなものを注文し、いざ実食してみました。

でか!!!
これがまた凄いんですわ!!
今までに食べたことのないかき氷でした。未知の領域。
揺らぐかき氷という概念。
具体的に言うと、氷がふわふわで、ふわふわで、ふわふわすぎます。
普段かき氷というものをあまり食べないため、かき氷に失礼(?)なことを言っていたら申し訳ないのですが、私あんなかき氷っぽくないかき氷を今まで生きていて食べたことないよ!?
コンビニアイスの「白くま」がグラスに盛られているだけ?
と思ったら大間違いです。
全然違います。氷の粒子の細かさが違います。
いや、もう、これ……鹿児島に来たら絶対に食べてほしい!!!
本当オススメ。

一緒にいた友達が教えてくれましたが、
白くまは上から見ると白くまの顔になっているんです。
なんだこれ可愛い。
アクセス
・鹿児島中央駅から路面電車「鹿児島駅方面行き」に乗車、「天文館」にて下車。徒歩3分。
・車で→鹿児島ICから10分程度。
バスをご利用の際は、こちらのサイトにて現在時刻で検索できます。
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/wp/timesearch/
参考サイト:
天文館むじゃき 公式サイト
http://mujyaki.co.jp/